会社の歩み
昭和42年 | 宮城県一円で「よりよいガスをより安全により多くの人々に」供給することを目的をして創業、資本金750,000円、元仙台市監査役員 産業局長 牛田 義治 代表取締役に就任 |
昭和43年 | 志津川、迫、若柳、大河原、白石に新設された環境庁職員宿舎のガス工事、および集団供給開始 小牛田町営山の神団地(156戸)本管工事着工 |
昭和44年 | 仙台市ガス局出資により増資 資本金3,000,000円 防衛庁松島基地宿舎ガス工事および集団供給開始 |
昭和45年 | ガス事業法改正さる。70戸以上の集団供給が簡易ガス事業として通商産業局長の許可事業となる。(小牛田町営山の神団地156戸 当社第一号の適用を受ける。) 小牛田営業所開設 |
昭和46年 | 会社機構改革し、本社営業部、工事部設立 運輸省東京航空局宿舎および仙台空港ビルガス工事、供給開始 |
昭和47年 | 仙台市ガス局第一種工事人公認証交付される。 一般建設業の許可を得る(管工事業) 小牛田町営彫堂団地(170戸)ガス事業法の適用を受ける。 |
昭和48年 | 梨ヶ丘団地(86戸)ガス事業法の適用を受ける。 大河原町営上谷団地(380戸)ガス事業法の適用を受ける。 仙南ガス株式会社を設立、宮城県住宅供給公社が仙南地区の柴田、白石に造成する住宅団地のガスに関する一切を委託される。 |
昭和49年 | 現在地(多賀城市栄三丁目4番2号)に充填所・配送センター完成 大河原営業所開設 |
昭和50年 | 県営矢本下浦住宅(150戸)ガス事業法の適用を受ける。 昭和電線仙台共同住宅(72戸)ガス事業法の適用を受ける。 松島特別借受宿舎(90戸)ガス事業法の適用を受ける。 |
昭和51年 | 本社を現在地(多賀城栄三丁目4番2号)に移転する。 片平和彦 代表取締役に就任 雇用促進中新田宿舎(80戸)ガス事業法の適用を受ける。 迫友愛団地(93戸)ガス事業法適用を受ける。 日鉄建材仙台社宅(72戸)ガス事業法の適用を受ける。 山元太陽ニュータウン(360戸)ガス事業法の適用を受ける。 |
昭和52年 | 山前住宅団地(190戸)ガス事業法の適用を受ける。 雇用促進住宅瀬峰宿舎(180戸)ガス事業法の適用を受ける。 七ヶ浜謡団地(150戸)ガス事業法の適用を受ける。 県営亘理下茨田住宅(146戸)ガス事業法の適用を受ける。 |
昭和53年 | 増資をおこない資本金3,000万円に増資 宮城県沖地震発生し各地で甚大が被害を受ける。宮城県沖地震で被害を受けた小牛田町営彫堂団地本支管の入れ替え工事を行う。 柴田町船迫団地(2,000戸)使用前検査に合格、事業開始(仙南ガス株式会社) |
昭和54年 | 峯山住宅団地(296戸)ガス事業法の適用を受ける 雇用促進住宅松山住宅(80戸)ガス事業法の適用を受ける。 |
昭和55年 | 南浦国宿舎(97戸)ガス事業法の適用を受ける。 松島パシフィックホテル(92戸)ガス事業法の適用を受ける。 |
昭和56年 | 野蒜団地(150戸)ガス事業法の適用を受ける。 |
昭和57年 | 白萩ニュータウン(170戸)ガス事業法の適用を受ける。 |
昭和58年 | 仙台市中田前沖団地(72戸)ガス事業法の適用を受ける。 |
昭和59年 | 三本木新町ニュータウン(130戸)ガス事業法の適用を受ける。 |
昭和60年 | 上谷第二団地(100戸)ガス事業法の適用を受ける。 東宮浜団地(455戸)仙台市ガス局より譲渡を受ける。 |
昭和61年 | 資本金5,980万円に増資 仙台西ニュータウン(104戸)愛子ガス株式会社より譲渡を受ける。 |
昭和62年 | 創立20周年 広瀬ニュータウン(170戸)ガス事業法の適用を受ける。 パルタウン大富(1,423戸)ガス事業法の適用を受ける。 赤坂ニュータウン(972戸)ガス事業法の適用を受ける。 |
昭和63年 | 広瀬ニュータウン(170戸)事業開始(7月) |
平成元年 | 赤坂ニュータウン(972戸)事業開始(6月) パルタウン大富(1,423戸)事業開始(9月) |
平成2年 | 愛子営業所開設 |
平成3年 | 大沼国設宿舎(80戸)ガス事業法の適用を受ける。 |
平成4年 | 創立25周年 大和営業所開設(12月) パルタウン大富10tストレージタンク2基設置、強制気化方式による供給開始(12月) |
平成5年 | 華園ニュータウン(206戸)宮城松島農業協同組合より譲渡を受ける(4月) |
平成6年 | 雇用促進住宅大童宿舎(82戸)ガス事業法の適用を受ける(2月) |
平成7年 | 並松特別借受宿舎(90戸)ガス事業法の適用を受ける(7月) |
平成9年 | 創立30週年 |
平成12年 | パルタウン大富電気温水式強制気化方式より空温式強制気化方式に変更(1,300kg/h)供給(10月) |
平成14年 | 灯油販売開始 高砂旧本社者用地にセミセルフ灯油スタンドを建築 30KL地下タンク2基、スライドノズル式計量器(3連式)2台 計量器(超高吹出180L/分、準高吹出60L/分) 本社構内にオートガススタンドを建築 環境優位性から3年計画にて全車輌をプロパンガス車に更新計画 |
平成15年 | 大和営業所構内に宅配専用の灯油一般取扱所を建築 20KL地下タンク1基 需要家数 20,000戸 |
平成16年 | 小牛田駅東部団地(604戸)ガス事業の適用を受ける(8月) ガス事業法適用団地35地点群 許可地点数 7,869戸 |
平成19年 | 創立40周年 なとりりんくうタウン天然ガス供給設備完成(1月)後、イオンモール名取への大口供給事業及び、仙南ガス(株)への天然ガスの卸供給の開始 |
平成23年 | 3月11日 14時46分 東日本大震災発生 マグニチュード9.0 最大震度7(栗原市) 14時49分 大津波警報発令 津波により全施設流失 3月12日 仮本社を大和営業所内に設置 6月10日 多賀城本社・充填所地鎮祭 12月1日 新充填所にて充填・出荷開始 |
平成24年 | 2月1日 多賀城本社新社屋にて業務開始 |
多賀城本社および充填所
平成23年3月11日の東日本大震災により津波で流出した社屋・充填所を復旧